Language
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • Deutsch
  • Français
  • 1 道具の歴史
    • 11 大工道具の歩み
    • 12 石から鉄へ
    • 13 打割製材の時代
    • 14 製材技術の大革新
    • 15 精度を求めて
    • 16 道具の文明開化
  • 2 棟梁に学ぶ
    • 21 図面を引く
    • 22 規矩術を修める
    • 23 棟梁の言葉
    • 24 木を刻む
    • 25 祈りを捧げる
    • 26 唐招提寺金堂
  • 3 道具と手仕事
    • 31 墨掛道具
    • 32 鋸
    • 33 鑿・槌・錐
    • 34 鉋
    • 35 砥石
    • 36 木を組む
    • 37 大工道具の標準編成
  • 4 世界を巡る
    • 41 押し使いと引き使い
    • 42 中国の道具
    • 43 ヨーロッパの道具
  • 5 和の伝統美
    • 51 数寄屋大工の技
    • 52 数寄屋の素材
    • 53 茶室構造模型
    • 54 数寄屋の素材2
    • 55 和の伝統美
  • 6 名エの輝き
    • 61 名エの輝き
    • 62 名工の輝き2
    • 63 名工の輝き3
    • 64 千代鶴是秀の工房
  • 7 木を生かす
    • 71 木取りと木目
    • 72 日本の樹
    • 73 木の癖を読む
    • 74 樹から材へ
  • 8 その他
    • 81 伏羲と女媧
    • 82 フロアガイド

4 世界を巡る

  1. 41 押し使いと引き使い
  2. 42 中国の道具
  3. 43 ヨーロッパの道具

(c) Takenaka Carpentry Tools Museum